霧ヶ峰の歴史|富士山・南アルプス・八ヶ岳の見える別荘地:諏訪 霧ヶ峰高原の別荘地ビバルデの丘

  • 0120-50-9633
  • 資料請求・お問い合せ
  • 体験宿泊お申込み

ビバルデの丘とは

霧ヶ峰の歴史

霧ヶ峰の歴史

国の天然記念物の池のくるみ

ビバルデの丘に隣接する
国の天然記念物の池のくるみ(踊場湿原)

霧ヶ峰は、長野県の中央部、八ヶ岳中信高原国定公園の一角に位置しています。日本では数少ないアスピーテ型火山の一つで、主峰車山(1925m)を中心として東西10km・南北15kmに緩やかに傾斜する斜面が広がります。
なだらかな稜線の美しさは、植物の豊かさとともに霧ヶ峰の魅力のひとつとなっています。

8,500〜10,000年ほど前に形成された高層湿原は学術的にも貴重とされ、八島ヶ原湿原・踊場湿原・車山湿原の3か所の湿原植物群落は1939年に国の天然記念物に指定されています。
また、一帯では豊かな上昇気流が発生し、グライダーの飛行に適している霧ヶ峰高原は、日本グライダー発祥の地としても知られています。

古くから人々の暮らしと深い関わりを持つ霧ヶ峰

霧鐘塔

グライダー

ビーナスライン

霧ヶ峰には、踊場湿原近くの「ジャコッパラ遺跡」、「池のくるみ遺跡」、旧御射山神社近くの「八島遺跡」、その他「物見岩遺跡」や「雪不知遺跡」など、今から約3万年~1万年前の旧石器時代の遺跡が存在し、黒曜石を用いた石器が出土され、黒曜石文化の中心地であったと言われています。

平安時代から鎌倉時代〜江戸時代

中世になると、諏訪大社の「御射山祭」が行われる風の祀(かぜのほうり)とも呼ばれる祈りの場でした。全国から武士達が集い、御狩の神事や笠懸(かさがけ)などの競技に参加したそうです。江戸時代には富士山、八ヶ岳を仰ぎ見る信州諏訪高島藩の御狩り場として、長らく神聖な場所でした。

明治・昭和初期〜現在

昭和にはいると、牧草地として地元牧野組合の管理地でした。当時は牛、馬が重要な資産であり牧草を生育する貴重な場所でした。
唐松の植林が盛んとなり、建材や薪燃料をこの場所に求めました。池のくるみにスキー場が開発され10数軒の山小屋や売店ができ、霧ヶ峰グライダー研究会が設立されるなど、霧ヶ峰と人々の関わりは急速に深まっていくことになります。

戦後になると、開発がさらに進み、強清水までのバス路線が開通。強清水スキー場に木柱リフトも導入され、利用者も一段と増えました。夏もキャンプや林間学校が開校され多くの子供達でにぎわうようになり、シンボルの霧鐘塔も建設されました。またビーナスラインも開通し霧ヶ峰は諏訪の観光にとって貴重な高原として現在に至っています。

資料ご請求・体験宿泊のお申込み、お問い合わせ・ご相談も承ります。
  • 0120-50-9633
  • 資料請求・お問い合せ
  • 体験宿泊お申込み

八ヶ岳 諏訪 霧ヶ峰高原別荘地「ビバルデの丘」

0120-50-9633